かなんブログ
かなんブログ
カテゴリー : デイリー 2023年03月07日
あっという間に3月に入り
日中は暖かい日も増えて春を感じられるようになりました。
今回は、楽しみの一つである「おやつ」について、ご紹介いたします。
おやつの時間は15時~です。
おやつの時間には楽しいだけでなく、以下のような大切な役割もあります。
①栄養や水分の補給。
②生活にメリハリがでて、体や脳の活性化につながる。
③気分が落ち着き、心の安定につながる。
かなんの杜では、おやつも基本お食事と同じように食事形態別で提供しておりますが
お食事がソフト食やゼリー食の方でも、おやつは常食を食べることができる方も
いらっしゃいますので、摂取状況に合わせて個別対応しているところです。
飲み物は各ユニットの方からお茶やコーヒー等が提供されています。
3月1日~3日に提供されたおやつです↓
3月1日
「抹茶のカップケーキ」(常食の方)
「ホワイトサワーゼリー」(ソフト・ミキサー・ゼリー食の方)
3月2日
「ミルクまんじゅう」(常食の方)
「水ようかん」(ソフト・ミキサー・ゼリー食の方)
3月3日 ひなまつり
「ひなあられ・甘酒」(常食の方)
「甘酒ゼリー」(ソフト・ミキサー・ゼリー食の方)
それから3月14日(ホワイトデー)には「ミルクいちごプリン」を予定しています。
旬のいちごが添えてあり、美味しそうですね。
いちごはハウス栽培や品種改良が進み、年中店頭に並んでいることもあり
旬の時期が分かりにくくなっていますが
いちご本来の旬は「春から初夏にかけて」となっております。
また、いちごの大きさにもよりますが6~10粒で
1日に必要なビタミンC量を満たすことができるそうです。
ビタミンCは数多くの病気の予防として推奨されていますので
これからの旬の時期、是非食べてみてください。
🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓
カテゴリー : デイリー 2023年03月03日
ブログでの紹介が遅くなってしましましたが、2/15に鹿南中学校2年生の生徒さんたちが施設にパンジーをプレゼントして頂きました♪
例年、職場体験として施設に来ていただいていたのですが、コロナが流行してからは中止となってしまいました。
しかし、継続して地域との関わりを大切にするための中学校の活動として、お花をプレゼントして頂きました。
プランターには・・・
「かなんの杜様 お体に気を付けてがんばってください」
「コロナ禍でお忙しいとは思いますが、今後ともかなんの杜様のますますのご躍進を心よりお祈り申し上げます。」
と、メッセージが書かれてありました。
また、生徒さんが苗から育てられたとの事で、大切に育ててこられたものを頂き大変感謝致します。
鹿南中学校の皆様、本当ありがとうございました。
最後は記念撮影をさせて頂きました。
皆さん明るい生徒さんで、私たちも元気をもらえました♪
次回はぜひ職場体験でお待ちしていますね(*^-^*)
お花は半月経った今も、施設を明るく彩ってくれています♪
カテゴリー : デイリー 2023年03月02日
カテゴリー : デイリー 2023年02月28日
年が明けたと思ったら、もう3月になりますね。
今年の冬は寒い日が多いように感じますが、皆様体調を崩されていないでしょうか……
さて、特養かなんの杜では入居者様一人ひとりの個性や生活リズムに応じて暮らしていけるように
サポートしております。
どういう生活を送られてきているのか、今回は1日のおおまかな流れを紹介したいと思います。
AM 6:30 ~ 起床
介護スタッフがお部屋に声掛けをし、整容を行いリビングに集まって頂きます
AM 7:45 ~ 口腔体操
口腔体操により、舌や口周りの筋肉を動かす運動を「長期的」に取り組むことで、
食べ物を咀嚼(そしゃく)して飲み込むまでの一連の働きがスムーズになる効果が期待でき、
誤嚥を予防します。
まだ、朝早いので、眠そうにしている利用者様もいらっしゃいます(笑)
AM 8:00 ~ 朝食・歯磨き
食後の歯磨きはとても重要です。先日も御紹介しましたが、口腔内の清潔保持は
様々な病気の予防になるので、丁寧に行っていきます。
AM 9:00 ~ トイレ(排泄)誘導
AM 9:30 ~ 看護スタッフによる健康観察(特変のある方を中心に)
熱はないか、お通じはあるか、顔色はどうかなど、その日の体調を確認する事は
とても重要ですね‼
AM 10:00 ~ 水分補給、レクリエーション活動
お一人お一人、それぞれお好きな過ごし方をされます。
リビングでテレビを観たり、居室で横になって過ごす方もいらっしゃいます。趣味の絵を描く方も♪
AM 11:45 ~ 口腔体操
PM 12:00 ~ 昼食・歯磨き
介護スタッフが盛り付け・配膳を行い、その方にあった食事内容を提供しています。
PM 1:00 ~ トイレ(排泄)誘導
PM 1:30 ~ 入浴(週に2回)・寝具交換・リハビリ等
歩行のリハビリ 起きて、爪切りを行う方も…
PM 2:30 ~ おやつ・水分補給 レクリエーション活動・集団体操等
おやつや水分補給が終わると、お部屋やリビングで過ごして頂きます。塗り絵や脳トレーニングの計算問題等を行ったり、
お盆拭きやおしぼりたたみをお手伝いして下さる方もいらっしゃいます。
毎日ではありませんが、できる限りにおいて、集団体操、リハビリ、ご入居者様のレクリエーションを
導入し機能維持を頂く機会をもうける様にしております。
PM 5:15 ~ 口腔体操
PM 5:30 ~ 夕食・歯磨き
PM 6:30 ~ トイレ(排泄)誘導
PM 7:00 ~ 就寝介助(準備)
お休みになりたい入居者様から、就寝の準備を行い、お休みになられます。
PM 9:00 ~ 翌朝まで
夜間帯、スタッフは各お部屋を、定時・随時巡視を行い、
ご様子を確認していきます。
もちろん排泄希望の方には介助をしたり、眠れない入居者様には付き添いをしたり
安心してお休み頂けるようサポートしております。
また、 体調不良の方や急変時には、看護スタッフも24時間連絡を
行えるよう対応もしております。
入居者様1日お疲れ様でした(^^♪
明日もまた元気にお過ごし下さい🎵
随分長くなってしまいましたが(笑)、かなんの杜特養の一日を紹介しました。
まだまだ紹介しきれていない所もいっぱいありますので、今後も紹介していきたいと思います♪
カテゴリー : デイリー 2023年02月14日
カテゴリー : デイリー 2023年02月09日
暦の上では立春を迎え、季節はいよいよ春を迎えようとしています。
特養部門では、その立春を控えた2月2日に一足早く節分行事を行いました。
高齢者施設に来る鬼さんは、こん棒片手にマスクを装着。
感染対策にも気を使ってもらっています。
豆の代わりに、ゴムボールを鬼にめがけて「鬼は外~!」
「コロナにゃ負けんぞー!」
中にはマスク姿の変わった鬼に苦笑される方や…
本気で驚かれている方も?
昨年はコロナすらも追い払ったかなんの杜のお年寄りには鬼さん達もかないません!
心優しい鬼さん達は、小さくなって退散していきました。
古来から季節の変わり目には体調を崩しやすく、それを昔の人は邪気と捉えていたそうです。
一年間の無病息災を願い、災厄を祓い清めるための祈りが節分の行事には込められているのですね。
旧暦では立春の前後で元日が定められ、新年と考えられてきました。
今年一年間も皆様が健やかにお過ごしいただけるように支援して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します
カテゴリー : デイリー 2023年02月02日
カテゴリー : デイリー 2023年01月28日
毎日のこの寒さはなんなんでしょう…。朝、布団から出るのが苦痛ですね( ノД`)シクシク…。
それはさておき・・・
やってきました「ハッケン!かなんの杜!!」今回で第2回目を迎えます(^^)/ヤッター✨
第1回目の反響をちょっとだけ感じながら、本日第2回目を迎え、シリーズ化決定?(勝手に・・・)となりました♪
上司からは「最低5回ぐらい続くんだよね?」と、プレッシャーが…(笑)
さて、第2回目は特養かなんの杜にて実施している『歯科治療・口腔衛生管理』についてレポート致します。
山鹿にある「大坂総合歯科」という歯科医院より週に1回、訪問診療をして頂いており、虫歯の治療・入れ歯の作成・歯石の除去など、普段私達が歯医者に通わなければできない事が、施設に入居していながら可能なため、ご利用者様も外出の負担がありません。
写真にもあるように、車椅子やベッド上であっても、その方の状態に合わせて治療をして頂けます。普段の状態のまま治療が行えることも、安心できますね!
治療で使用している道具も快く見せていただきました♪様々な道具を毎回たくさん準備頂き、歯医者でしか見れない物や、あーこれ歯をがりがりするやつだ・・・と、ちょっと痛いのを思い出してしまいました(笑)
歯科衛生士さんにはご利用者様の口腔ケアや職員への口腔指導を行って頂いています。
おいしく食事を食べるためには、口の中や歯の状態というのは本当に大事ですよね!衛生士さんの口腔ケアだけではなく、指導いただくことで職員も口腔ケアへの意識や、スキルが以前より向上しているように思います。ご利用者様にはこの取り組みに対し、加算として一部ご負担いただいておりますが、いつまでもおいしく食事を食べて頂くための、大変重要な関わりであると感じます(*・Д🔍) ハッケン!!
ところで皆様、お口の中の清潔維持は、様々な病気を予防する効果がある!というのを知っていましたか!!?
高齢者の死因でも多いと言われている「誤嚥性肺炎」。
実はお口の中を清潔に保つことで、発症の予防に大きく効果があると言われています!!お口の中の細菌が増殖し、誤嚥した場合に肺炎が起こるとされているため、毎日の口腔ケアで清潔に保つことがとても重要になり、予防につながりますφ(..)ヘーメモメモ
また誤嚥性肺炎だけではなく、一見関係が無いように思える、心臓病・脳卒中・糖尿病、そしてなんと認知症にも間接的に予防効果があると言われています!
食事の継続・病気の予防・・・
口腔ケアは本当に大事なことなんです(^^♪
大坂総合歯科さんのホームページでは「熊入の風」という広報誌に、お口に関する様々な情報も載せていますので、ぜひチェックしてみてください。
毎週遠い所来ていただいている大坂総合歯科の皆様、本当に感謝致します。これからも、どうぞよろしくお願い致します。
ちなみに、今回紹介させていただくことに快く応じて頂き、「恥ずかしい!」「写真引き目で~」と言いながらも、ちゃんとピース(^_-)-☆をして頂きました♪大坂総合歯科の皆様のそのサービス精神も、新たな発見でした♪(笑)みなさん、相談しやすく、優しいんです!!
第2回「ハッケン!かなんの杜♪」いかがでしたか?
中々普段見ることのできない、「歯科治療・口腔衛生管理」についてレポート致しました。
次回第3回目、またお楽しみに~(^^)/
カテゴリー : デイリー 2023年01月27日
入所者の方にとって食事は楽しみの1つでもあります。
栄養面はもちろんですが、安全においしく食事を楽しく摂っていただけるように
様々な対応を充実させております。
今回はQ&A形式で、食事の提供についてより詳しくご紹介したいと思います。
Q1食事の時間は?
A1
朝食7時30分~、昼食12時~、おやつ15時~、夕食17時30分~となっております。
お食事の時間に合わせて、温かい料理は温かい状態で、冷たい料理は冷たい状態で
食べていただけるような体制をとっております。
Q2食事形態はどのようなものがありますか?
A2
入所者様の咀嚼嚥下状態に合わせた食事が提供できるように、
以下の食事形態をご用意しております。
主食は「米飯」「二度炊き」「全粥」「ミキサー粥」の4種類です。
副食は「普通食」「ソフト食」「ミキサー食」「ゼリー食」の4種類です。(下の表)
普通食には、一口サイズにしたものもあります。
現在、かなんの杜の特養の平均要介護度は4.2となっております。
以下の表は、2022年12月現在の食事形態別の割合になります。
「噛む力」や「飲み込む力」に合わせた食事を摂っていただくことで
食欲減退や誤嚥の防止に繋がります。
また、嚥下状態によっては、食事にとろみをつけて食べやすくして提供することもあります。
水分に関しては、飲み込みにくい方には、汁物、お茶やコーヒー等に「とろみ粉」で濃度をつけて
飲みやすい状態にして提供しています。嚥下状態に合わせて
薄い、中間、濃いの3種類の濃度で対応しています。
現在、かなんの杜で使用している「とろみ粉」は
ダマになりにくく入所者様が喉越し良く飲んでいただけるような商品を
選定させていただいています。
Q3 1日の食事の量は、どれくらいですか?
A3
年齢、性別、活動量などで異なりますが、現状では提供エネルギーは1000~1600kcalです。
1日の提供エネルギーには、15時のおやつも含まれています。
管理栄養士が算出した個別の必要エネルギーより、食事量を算出しています。
入所前に過ごされていた施設等での提供エネルギーを参考にする場合もあります。
入所後、体重減少や増加が続く場合には多職種で検討して、対応しています。
Q4病状に考慮した食事はありますか?
A4
あります。(対応可能な範囲内において)
医師の食事箋に基づいて管理栄養士、栄養士の管理のもとで療養食を提供しています。
現在、提供している療養食の食種は「糖尿病食」「腎不全食」「心臓病食」があります。
また、高血圧の方への減塩の対応もさせていただいています。
Q5アレルギーへの対応はありますか?
A5
できる範囲内で対応させて頂いています。
入所の際、アレルギーの有無について確認し、アレルギーがある場合は、メニューの代替えで対応します。
Q6嗜好に考慮した対応はありますか?
A6
あります。(通常は基本の食事になります。)
苦手な食品がある場合、必要であれば除去又はメニューの代替えで対応しています。
現状では、麺や茄子が嫌いな方には他のメニューに変更しています。(対応できる範囲内として)
Q7食事が入らない場合、どの様な対応がありますか?
A7
病院受診後、医師の指示で半消化態栄養剤等(エンシュア・ラコール等)が
医療保険対応で処方される場合もあります。
場合によっては、食事摂取状況に応じて、不足と考えられるエネルギー、たんぱく質、亜鉛等が
強化された栄養補助食品をご家族に提案し提供となります。
その場合、別途費用を頂くことがあります。
以下の商品は、現在提供している栄養補助食品の一部になります。
また、栄養補助食品以外には、牛乳、ヨーグルト、食パン、ゼリーでの対応も行っています。
今後とも栄養科として、入所者様が穏やかに過ごしていただけるように
咀嚼嚥下や体調の変化に合わせたお食事の提供、栄養面での提案、サポートに努めてまいります。
カテゴリー : デイリー 2023年01月23日