かなんブログ特別養護老人ホーム かなんの杜

お問い合わせ

7:30~17:30

TEL 096-272-3300

かなんブログ

ふれあいサロン活動へ伺いました!

カテゴリー : デイリー  2023年05月19日

5月も半ばを過ぎ、少しずつ初夏の気配も感じられてきましたね。

 

かなんの杜では、5月12日(金)に植木町桜井校区の「いきいきふれあいサロン活動」に出前講座としてお邪魔いたしました。

 

1年前にも「認知症について」というテーマで皆さんにお話しをさせていただきましたが、今回はバージョンアップして「認知症予防活動」と題し、皆さんと一緒に楽しく活動させていただきました!

 

鐙田公民館には1年ぶりの訪問でしたが、参加されていた皆さんの顔ぶれもお変わりなく、お元気に活動されていらっしゃるようでした。1年前のブログの内容をお見せすると「あら〇〇さんも、うつっとるたい!」と喜んでくださいました。

 

IMG_2376

 

まずは棒を使って体をほぐします。

 

最初は座った状態で始めていただいたのですが、「これは立ってせなんばい!」と立ち上がって実施される方も。棒は新聞紙を丸めてビニールテープで巻いたものですので、手軽に作れます。

 

IMG_2380

皆さん真剣な表情!

 

IMG_2386

 

次に作業療法士によるリハビリ運動です。

 

足踏みをしていただきながら「野菜の名前」や「市町村の名前」を伝言ゲームのようにリレーしていくトレーニングです。年齢を重ねることにより同時に二つの作業をすることが難しくなっていきます。専門的に言うと「二重課題」というリハビリですが、こういったゲーム感覚で楽しく取り組むことで脳に刺激が伝わります。

 

IMG_2390

 

皆さんにお題を選んでいただき、早速開始!

いざ自分の順番が来ると「あら、何があったかね?」ととまどう事もありますが、これはうまくできなくても大丈夫。チャレンジする事に意味があります。

 

 

IMG_2371

 

そして認知症予防には、人と楽しく話しをしたり、新しい事に関心を持って取り組むことが大きく影響します。

鐙田地区の皆さんがこうしてお元気に過ごされているのも地域の皆さんで声をかけあいながら、こういった活動に取り組まれている事が一番の認知症予防になっているのではないかなと思う一日でした。

 

最後には「今日はとても楽しかった!」という言葉をいただきましたが、私達職員も楽しい時間を過ごさせていただきました。

次は皆さんの地域におじゃまするかもしれませんよ~!

 

4月のすいか

カテゴリー : デイリー  2023年05月10日

もう春が過ぎていきますね。これからはどんどん暑くなっていきそうですね(^^;)

 

さて、さっそくですが4/24(月)に堀石油ガスさんからすいかを頂きました。♪

 DSC_0729

 

え、もうすいか??と思われる方はいらっしゃるかもしれませんが、実は当施設がある植木町では、すいかをこの時期から食べるということはよくあることなんです!(笑)

出荷のピークとしては5月中旬らしく、7月まで続くとのことです。

 

 IMG_0534

ご覧ください!このきれいなすいかを!私たちが作ったわけではありませんが・・・(笑)

直径約25~30cmほどあり、しっかりと身が詰まったおいしそうなすいかですね!

 

IMG_0943 IMG_0950 IMG_1119 IMG_1125 

IMG_0953 IMG_1150

 

頂いたすいかはデイサービスのご利用者様に提供させて頂きました♪

皆様おいしそうに食べておられ、笑顔も見られます。植木町ならではの光景ですね(*^-^*)

 

 

おいしい植木のすいか、本当にありがとうございました♪

suica_005-1536x1536

5月のメニュー紹介 栄養科より

カテゴリー : デイリー  2023年05月09日

こんにちは栄養科です♪

今回は5月のメニューを紹介します

 

5月2日 おやつ 八十八夜

 

抹茶わらび餅(抹茶きな粉かけ)

わらび餅   

(写真は常食のイメージとなります)

 

立春から数えて88日後の日を「八十八夜」といいます。

この日を目安に田植えや茶摘みを始めるとされています。

「八十八夜」にお茶を飲むと健康でいられるという言い伝えがあるそうです。

 

スクリーンショット 2023-05-09 090830      ちゃつみ

 

5月14日 昼食 母の日

ははのひスクリーンショット 2023-05-08 164044

(写真は常食のイメージとなります)

 

今年の母の日には、感謝の気持ちをこめて

特別メニューの赤飯や人気のお刺身、茶碗蒸しをご用意します。

赤飯の小豆は邪気を祓う意味があり、縁起の良い食べ物となっております。

 

しょうぶ湯やってます!

カテゴリー : デイリー  2023年05月09日

皆様GWはいかがでしたか?

あいにく九州地方は雨模様でしたが、そんな中でもかなんの杜では5月4日から3日間に分けて入居者の方にしょうぶ湯へ入っていただきました!

ユニットへ菖蒲を持ってうかがうと「おぉ、菖蒲の上がったねぇ」「もう5月かい?」と入居者の皆様も改めて季節が変わるのを感じとっていただけているご様子でした。

b_1

お風呂で使うまではフロアで鑑賞していただきます。

まっすぐと伸びた菖蒲を見ていると、とても清々しい気分になりますね。

b_3

 

 

b_2

暖かいお湯に入れるとほんのりと独特の菖蒲の香りが立ってきました。

b_4

若いスタッフの中には「この緑の葉っぱを、お風呂に入れるんですか?」と首をひねる様子も…

こういった風習も現代では廃れつつあるのかなと思いますが、かなんの杜ではお年寄りに馴染みのある季節の行事を積極的に取り組んで参りたいと思います。

祝100歳!! 4月20日

カテゴリー : デイリー  2023年05月03日

3月に100歳をお迎えになられたご利用者様(ブログにも掲載致しました)に引き続き、4月20日に同じスマイルユニットの別のご利用者様が100歳をお迎えになられました!!

 

今回もささやかではありますが、ご家族様もご招待し施設でお祝いの会を開かせて頂きました!!

 

塗り絵をされて過ごされることが多く、フロアにも本人様の塗り絵を飾らせて頂いています♪

とても鮮やかで、細かい所もきれいに塗られ、本当に100歳とは思えないほどの腕前です(*^^*)

 

IMG_2281DSC_0733

 

 

ご本人様はこの日の会を楽しみにされており、お祝いの言葉をかけられると「ありがとう」と感謝されていました。

DSC_0704  DSC_0706DSC_0713IMG_3698

 

普段から息子様の事を本当に慕っておられ、「ほんと、よか息子」といつもスタッフにもお話しして下さいます。また、息子様も週に1回必ず面会に来られたり、差し入れを持ってこられたりと、お母様の事を大切にされていらっしゃる姿が印象的です。

 

会の間本人様は終始目を潤ませておられ、息子様からのお祝いのお言葉の際には、涙が溢れ、とても喜ばれているご様子でした。

IMG_3711

 

私たちと致しましても、無事に100歳をお祝いすることができ、とても嬉しく思います。

 

これからも、末永くお元気にお過ごしください(^^♪

今後も職員一同、一生懸命サポートさせて頂きます。

 

ご利用者様・ご家族様本当におめでとうございます🎂

 

IMG_3703DSC_0714

 

DSC_0724

福祉用具の紹介【車椅子】

カテゴリー : デイリー  2023年04月20日

今回は、車椅子について御紹介したいと思います。

皆様ご存じの通り、車椅子は「歩けない方や長時間歩く事が難しくなってきた方が、座ったまま移動することができる」福祉用具です。

車椅子といっても実は様々あり、ご利用される方の状態に合わせた車椅子を選ぶ事が重要です。

 

今回は、実際に施設で利用している車椅子を乗車の様子と一緒に御紹介したいと思います。

 

まず、最初に紹介するのは、一般的に多く利用されている標準型車椅子です。

 

《標準型車椅子》

 

DSCN14145onqx34srxwxrkbo49fk2tcf7uwuoba5

 

 

座る姿勢を保つ事ができる方の利用に適しています。ご自分で自操ができるタイプもあります。

又、肘置きを上に跳ね上げたり、足置きを折りたたんだり取り外したりする事で、

ベッドへの乗り移りが楽になったり、ケガのリスクを軽減する事ができます。

かなんの杜では、約5割の方がご利用になられています。

 

 

 

DSC_0700   DSC_0611

 

 

続いてティルト型やリクライニング型車椅子です。

 

 

《ティルト型車椅子(座面の角度を変えられる)》

 

 

20200605143426  DSCN1426

 

 

《リクライニング型車椅子(背面の角度を変えられる)》

 

 

202006051   DSCN1393

 

 

 

 

DSC_0703   DSC_0613

 

座る姿勢が崩れやすくなった方の利用に敵しています。

 

本人様の姿勢・体の大きさ・拘縮の具合に応じて、それぞれの利用者様に適した車椅子を御利用頂きます。

 

 

また、両方の機能が一体となったティルト・リクライニング型車椅子というのもあれば、

ベッドのようにも変形可能なフルリクラニング型車椅子というのもあります。

 

かなんの杜では、基本的に要介護3~5の介護度の重い方が御入居しておられるので、

角度が調整できるような車椅子の必要性も高まります。

 

 

《ティルト・リクライニング型車椅子》

 

 

13-652_3

DSC_0702   DSC_0701

 

 

《フルリクラニング型車椅子》

DSC_0693             DSC_0112

 

 

御年齢や病気の進行と共に、足腰が弱っていき、徐々に歩けなくなり、車椅子⇒寝たきりの状況となる方もいらっしゃいます。

しかし、私達としてはできるだけ御利用者様をお部屋に寝たままの状態にせず、

共有のフロアに出てもらう事や、他の利用者様・職員との交流を持って頂くという事を大事にしています。

 

今回ご紹介した車椅子を使用する事で、様々な状態の方でも負担が少なく移動する事ができ、

施設内の行事やレクリエーションに参加しやすくなります。

「楽しく過ごしたい!」そんな思いを叶えるためにも車椅子というのは、本当に大事な福祉用具だと思います♪

 

 

IMG_0902  IMG_0930  DSC_0616

 

 

IMG_0959     IMG_0964

 

 

 

以上、簡単ではありますがかなんの杜にある基本的な車椅子を御紹介致しました。これからも、

施設での生活がより楽しく充実したものになるように、

私たちと致しましても、御本人の状態に合った車椅子を選んでいきたいと思います🍀

 

かなんの杜 広報誌 第15号

カテゴリー : デイリー  2023年04月14日

かなんの杜 広報誌を発行致しました。

 

⇩⇩ 下記をクリック

杜のおたより(第15号)

 

今年も無事にお花見にお行くことが出来ました♪
また、以前ブログでご紹介した内容も掲載しています。

ぜひご覧ください(^^♪

 

 

これからどんどん暑くなっていきそうですねー。

 

ohanami_fufu

お花見に行ってきました!(特養)

カテゴリー : デイリー  2023年04月05日

今年もかなんの杜のお向かいにある「中華料理まるみ」様のご理解とご協力をいただき、特養部門では桜の花見に行ってきました。

 

IMG_2970

 

ご覧の通り、見事な満開の桜です!

入居者様の中には手を大きく広げて「気持ちよかなー!」と深呼吸をされていた方もいらっしゃいました。

 

IMG_2984

 

IMG_2885_2

 

IMG_3106_2

 

 

20日頃の開花と同時に雨が続いたこともあり予定していた半分の3日間に渡る実施ではありましたが、日頃お部屋の中で生活されている事の多い入居者様も久しぶりの外出でたくさんの笑顔を見せてくださいました。

 

IMG_2989

 

 

桜を見上げて「きれいかなぁ…」とずっとつぶやいていらっしゃいました。

 

 

IMG_2900_2

 

「私たちもキレイよ~!」

 

IMG_3110

 

満開の桜と入居者様の笑顔で職員もリフレッシュできたひと時でした。

 

外出行事には気分転換だけでなく、身体機能を向上させるために必要な日光浴も兼ねています。

今後も企画行事だけでなく、日ごろのちょっとしたタイミングでのお散歩などにもお出かけしていただきたいと思います。

 

はっけん!かなんの杜 vol.3

カテゴリー : デイリー  2023年03月28日

はっけん!かなんの杜、ようやく3回目を迎えます!!

前回の投稿から2か月弱も空いてしまいました(^^;

忘れていたわけではありません(笑)

 

さて、今回は施設のある「取り組み」についてご紹介したいと思います。

 

かなんの杜では1年に1回、満足度調査というものを実施しています。

20230327_152416

 

読んでそのままではありますが・・・(笑)

満足度調査というのは、かなんの杜をご利用いただいているご利用者様やそのご家族様が、施設の利用やその対応等に、満足しているのかというのを調査するために実施しております。令和元年度から実施し、令和4年度までで4回実施させて頂きました。

 

DSC_0614

⇧アンケート結果は施設内、1階廊下にも掲示しています。

 

DSC_0615DSC_0625

 

写真にあるように、施設内の清潔はどうか、施設の説明や対応はどうか、接遇はどうか等、質問項目ごとに集計します。

頂いたご意見の中には、施設に対するご要望や、ご不満をご記入頂く方もいらっしゃいます。ご不満を感じさせてしまったことは、施設として本当に反省し、改善すべき点です。

 DSC_0626 DSC_0627

 

しかし、普段私たちが気づきにくいこと、ご利用者様・ご家族様の目線で施設のサービスを評価頂くことは、貴重な機会であり、施設のサービスをより良くしていくための、新たな発見でもあります!!

匿名ではありますが、施設に対する要望や不満というのは記入しづらい所もあるかと思います。そのような中でも、施設のためと考えて下さり、ご意見をしていただけることは本当に感謝しかありません!!

 

また、ご要望等だけではなく、施設に対するねぎらいや感謝のお言葉も数多く頂きます。

   20230327_145140 20230327_145152 20230327_150701 20230327_145218

コロナ禍となり、施設とご家族様との関わりはどうしても減っていました。しかし、そのような中でもこうして文字として感謝を伝えて頂けることは本当に職員の励みとなり、自信になります。

どのような形であれ、ご利用者様・ご家族様のお気持ちを知れるというのは、ありがたいことであり、今後もこのような機会を大事にしていきたいと考えています。

 

近日、令和4年度の満足度調査結果もホームページ内で掲載致しますので、ぜひご覧ください(^^♪

 

皆様、第3回目 はっけん!かなんの杜いかがでしたでしょうか?

今後も、まだまだかなんの杜の取り組み等を紹介させて頂きますので、どうぞお楽しみに!

 

第4回目は意外に近いかも・・・(笑)

3月の郷土料理

カテゴリー : デイリー  2023年03月23日

かなんの杜のお食事には、全国各地の郷土料理が毎月登場します。

今回は、「滋賀県のしょい飯」「福島県のひきないり」の紹介をいたします。

 

スクリーンショット 2023-03-11 145558

 

3月20日(月)昼食

「しょい飯」滋賀県の郷土料理

スクリーンショット 2023-03-11 140338 

材料:鶏もも ごぼう 椎茸 人参 油揚げ 醤油 みりん 酒

 

しょい飯とは、醤油を使って炊いているという意味で

炊き込み御飯のことを言うそうです。

「しょい」は、昔はお祭りなどにだされていたことから

「わっしょい」から名付けられたそうです。

 

スクリーンショット 2023-03-11 142409

 

 

 

3月30日(木)昼食

「ひきないり」福島県の郷土料理

スクリーンショット 2023-03-11 140412 

材料:大根 人参 油揚げ 椎茸 醤油 みりん 砂糖

 

線切した大根を福島の方言で「ひきな」と呼び

「ひきな」炒めたものなので「ひきないり」と言うそうです。

冬場のために作られた料理で昔から親しまれています。

 スクリーンショット 2023-03-11 142944

 

郷土料理は、ごちそうではありませんが、どこかホッと落ち着きますよね。

またの機会に郷土料理の紹介ができたらと思います。